本文へ移動

園のブログ

 あそかだより

RSS(別ウィンドウで開きます) 

豆まき集会

2020-02-04
さくら組 はじめの言葉
 日差しもあり暖かい気候の中、豆まき集会を行いました。司会の保育士が手作りの紙芝居を用意し、柊の葉を飾る由来などを話しました。お子さんたちも静かに話を聞いていて、降園時には「あれが臭いから鬼来ないんだよね」「チクチク痛いから鬼どこか行っちゃうんだよ」と保護者の方に教えているお子さんもいて、しっかりと内容が伝わっていました。
歌『豆まき』
踊り『鬼のパンツ』
<鬼行列>
さくら組の鬼行列
自分で作った鬼のお面を被り練り歩きました。
とても迫力があり、かっこいい鬼行列でした。
<鬼登場>
鬼登場に会場は大盛り上がりでした。
「鬼は外!」
「福は内!」
「鬼になんか負けないぞ!」と張り切って玉を投げるお子さんたち。
鬼が怖いお子さんは一時預かりの部屋から見て参加しました。
各クラスのお面紹介
もも組:発泡スチロールを使い、帽子のように被りました。
ちゅうりっぷ組:お子さんが自由画した黄色い画用紙を貼り、三角帽子のようになっていて被りました。
たんぽぽ組:顔や髪の毛のパーツを自分達で貼り、髪の毛は自由画で好きなように線を描きました。
すみれ組:サンバイザーのように手前に曲がっています。
ゆり組:紙皿にちぎった折り紙を貼り、顔のパーツも自由に描いて切り、完成させました。
さくら組:厚紙で顔の輪郭や画用紙で顔のパーツを自分で作ったり、毛糸を丸めて髪の毛を付けました。

新年子ども集会

2020-01-08
さくら組 はじめの言葉
  新年子ども集会を行いました。舞台の上にはお正月の飾りが置かれていて司会の保育士が紹介しました。皆で干支を言ったり、おせち料理の意味を紹介しました。昆布巻きや伊達巻を知っているお子さんもいました。
園長先生のお話 福の神のお面を持って登場。笑顔いっぱいの一年にしましょう。
歌「お正月のうた」
皆で元気よく歌えました。
<お正月遊び紹介>
●こま回し 手乗せ回し成功!
●羽子板 長いラリーが続きお子さんも盛り上がって見ていました。
●二人羽織
お化粧したり食事をしたり…
後ろから保育士がもう一人出てきてお子さんも驚いていました。
<獅子舞・おかめ・ひょっとこ登場>
 今年はお子さんの目の前に保育士が登場してからお面をかぶったり獅子舞に入りました。そうすることによって例年よりもお子さん達が楽しめていたと思います。自分からひょっとこやおかめ、獅子舞に手を伸ばす姿も見られ楽しい会になりました。

クリスマス会

2019-12-20
さくら組によるキャンドルサービス
さくら組 はじめの言葉
 「メリークリスマス!」とキャンドルの火を消すとクリスマスツリーが点灯し、楽しいクリスマス会が始まりました。
もも組 「おもちゃのチャチャチャ」
ちゅうりっぷ組 踊り「ピカピカブー」
たんぽぽ組 踊り「うさぎ野原のクリスマス」
すみれ組 踊り「ビビディバビディブー」
ゆり組 合奏「きらきら星」
さくら組 劇「素敵な帽子屋さん」
職員出し物 ハンドベル「星に願いを」「きよしこのよる」
 シャンシャンシャン…という音が聞こえてきてサンタさんが登場しました。
クリスマスプレゼントをもらいニッコリのお子さん達でした。

人形劇

2019-12-11
 人形劇団 ひとみ座による人形劇がありました。
オオカミやサルが出てくるお話と、ロボットが出てくるお話の2つを見ました。
人形が動く様子をじっと見て、笑ったりびっくりしたりして楽しい人形劇でした。
 5歳児は人形が動く仕組みなどを特別に見せてもらいました。
「すごーい」と興味津々で見てる子ども達でした。

芋煮会

2019-10-24
 芋煮会がありました。すみれ組、ゆり組、さくら組は白菜ちぎりや大根・人参を包丁で切る調理保育をしました。
たんぽぽ組 手遊び「くりのきやまのきつね」
すみれ組 すみれきのこのお楽しみ
ゆり組 劇「森の発表会」
さくら組 歌、踊り「そうだったらいいのにな」
 集会ではお子さん達が順番に出し物を披露しました。
 
すみれ組、ゆり組、さくら組は戸外で会食をしました。
自治会の方や家庭的保育室の方も見えて、一緒に楽しんでくださいました。
みんなで作った芋煮は美味しくて、おかわりをたくさんしていました。
社会福祉法人慈光会 あそか保育園
〒203-0043
東京都東久留米市下里4-1-21
TEL.042-473-3971
FAX.042-474-8814
1.11時間開所(7:00~18:00)
2.延長保育(18:00~19:00)
3.障がい児保育
4.一時保育事業
5.世代間交流事業
6.地域交流事業
TOPへ戻る